
頭痛の種類
頭痛は、片頭痛・緊張性頭痛があります。
片頭痛

典型的には片側であり、ズキンズキンといった痛みの捉え方には様々ありますが数時間から24時間ほど続きます。
軽度の頭部外傷、精神的ストレス、天候の変化など患者様のまわりの環境の変化によって起こったり、誘発されたり悪化したりします。
緊張性頭痛

緊張性頭痛は長時間続き、首の後ろで筋肉が継続して収縮し、生活のストレスで個々の反応の一部としておこるものです。
日常生活の中で、精神的なストレスのほか、一定な姿勢を長時間とってしまう、疲労による筋肉の緊張、血管の圧迫などによって発症します。
よって仕事をしている中高年に多く見られますが、パソコンや携帯、ゲーム機、車の運転をする若年層にも多く見られます。
治療
アクチベーター
金額
頭痛治療
・10回:¥30,000
頭痛治療で改善された患者様の声
長谷部 陽一郎さん
仕事柄パソコンでの作業が多く数年前より首に痛みが走るようになった為、なかじま鍼灸整骨院で治療して頂く事になりました。 治療を受ける前は首が90°も回らず無理に回そうとすると激痛が走…
自律神経調節
毎日頑張っている皆さん、こんなお悩みはありませんか?
•朝起きてもスッキリしない •夜なかなか眠れない •食欲が落ちた、または逆に食べ過ぎてしまう •頭痛や肩こりが続く
これらは、「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。
■ 自律神経とは?
意識しなくても呼吸をしたり、心臓を動かしたり、体温を調節してくれることを「自律神経」といいます。 「交感神経(活動・緊張)」と「副交感神経(休息・回復)」の2つがバランスをとりながら働いています。
■ なぜ乱れるか?
ストレス、睡眠不足、気温の変化、スマホの見過ぎなどでも簡単にバランスを崩してしまいます。
■ 整えるにはどうすればいいのか?
・朝はしっかり太陽の光を浴びる
・1日3食、なるべく決まった時間に食事をとる
・寝る前のスマホやカフェインは控える
・ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
・軽い運動や深呼吸もおすすめです
鍼灸などで筋肉の緊張をほぐし、自律神経の働きをサポートすることも有効です。
「なんとなく不調」をそのままにしておくと、慢性的な疲れや心の不調につながることも。 気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
自律神経調整
・1回:¥500
骨盤矯正
姿勢バランスが崩れている人・腰や股関節に慢性症状がある人・産後の不安定性が残っている方はいませんか?
なぜ産後に不安定性が出るのか?
骨盤が前に傾いたり・後ろに傾いたりのバランスは、腰痛と密接に関係します。
•骨盤の前の傾きが強すぎると→腰椎の反り腰→腰椎への負担が増加 → 慢性的な腰痛の原因に
•骨盤の後の傾きでは、姿勢の崩れ・椎間関節の圧迫 → 慢性痛や可動域の制限
骨盤の傾きや左右差は、股関節や膝、足関節の連動運動に影響します。
例:骨盤の高さの左右差 → 片脚荷重の偏り → 膝関節痛・足底筋膜炎などのリスク
当院の骨盤矯正は、 日常生活で少しずつズレてしまった骨盤のバランスをやさしく整え、身体全体の不調を根本から改善へと導きます。
姿勢の改善、代謝のアップ、腰痛や肩こりの軽減など、さまざまな効果が期待できます。
お一人おひとりの体の状態を丁寧に確認し、無理のない矯正を行いますので、
初めての方でも安心して受けていただけます。
「なんとなく不調が続いている」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
骨盤矯正
・1回:¥2,000
顎関節症とは??
主な症状は?
・顎の痛み(口を開いた時や閉じた時、何かを食べている時)
・関節音(カクッ、ジャリッという音)
・開口障害(口が大きく開けられない)
・咀嚼筋のこわばり
・偏咀嚼・噛み合わせの違和感
主な症状は?
•精神的ストレス(歯ぎしり、食いしばり) •噛み合わせ異常 •顎の使いすぎ(硬い物の過食、長時間の会話など)
•外傷(転倒、打撲など) •姿勢不良(猫背、スマホ首など)
傾向として
・20〜40代の女性に多い(女性は男性の2〜3倍)
・思春期や更年期に多い
・ストレス・ホルモンの影響などが関与しています!
放っておくとずっと顎が痛かったり、口が開かなくなってしまうリスクがあります。
治療費
・1回:¥1,500